子育てカフェ「ママとこcafe」へ視察

本日は市民活動センター島村センター長とスタッフの前田は、石岡市の植竹智央さんを案内し、利根町の子育てカフェ「ママとこcafe」へ視察に行きました。

12時前に着いたときは5組の母子が、楽しく食事をされていました。その中には千葉県印西市の方もおられるとのこと。こうした子育てカフェは需要に対して供給が圧倒的に少ないので遠方からのお客さんが多いとのことです。

私たち3人もランチをいただきながら、オーナーの黒澤さん及びお手伝いの方と楽しくお話をしました。

黒澤さんは龍ケ崎在住で、最初は龍ケ崎で開店を望んでいましたが適当な場所がなく、利根ショッピングセンター(利根町)の一角にある町営の施設を借りることになったそうです。

植竹さんは子育て支援などフリーランスで福祉活動などをされている方で、黒澤さんとは同世代で意気投合。先月案内した市内松ヶ丘「子育てカフェほっぺ」の吉澤さん同様に良き出会いとなったようです。

市民活動センターはこうした子育て支援活動をされている若いお母さんたちを積極的にサポートさせていただきます。

ママとこcafe Instagram

https://www.instagram.com/mamatoko_cafe

自主制作映画『線光花火』上映 & 交流会

龍ケ崎市市民活動センター主催、まちづくり講座

「龍ケ崎市が舞台の自主制作映画『線光花火』上映 & 交流会」の報告

本日、表題の映画会&交流会を市民活動センターPC室にて開催しました。一般参加者38名、制作関係者6名、センタースタッフ2名、総勢46名の参加で会場は少々窮屈な状態で熱気が溢れていました。

第一部は出演者トークショーで、監督の小林彰さん、助監督の石川由美子さん、主演の石川夏音さんや長沢茉鈴さん内野晶子さんキャストの皆様には前方の席に観客と対面で座っていただきました。

MCは小林監督で、出演者の皆さまの出演した動機や演技する上で大変だったことなど、興味深い話を引き出していただきました。

第二部は『線光花火』の上映会。この映画は、主人公かな子の回想録形式となっています。

それは甘酸っぱい青春の記憶でしたが・・・。かな子は高校時代に大好きだった同級生の荒井君とめでたくゴールインしたようですが、30年の時を経て夫から衝撃の真実が明かされ愕然とします。

映画は全編龍ケ崎及びその周辺で撮影されています。出演者も龍ケ崎在住あるいは縁のある方ばかりで、そして皆さんほぼ素人の役者さんでした。今日集まった方々もほぼ龍ケ崎市民で、馴染みの場所や知り合いの方がスクリーンに映り、また内容も軽快なコメディタッチの青春映画となっていて、半端なく盛り上がりました。

エンディング直前のテーマ曲が流れるシーンでは、実際にこの映画で歌唱された長沢茉鈴さんに画面に合わせて生歌を披露していただき、通常の映画会ではありえない貴重な体験が出来ました。

第三部の交流会では休憩を挟んだため参加者が少し減りましたが、監督、キャストへの質問や映画の感想を時間が許す限りしていただきました。

この映画は龍ケ崎を盛り上げるために制作されました。もし、上映会を希望される方がおられましたら、市民活動センターへお問合せください。

秋の「歩く歴史講座」

龍ケ崎市市民活動センター主催の「歩く歴史講座」、次回の開催は10月後半を予定しています。

コースは八代町・城ノ内の史跡巡りを検討中。

寺院は曹洞宗桂昌寺

神社は富士浅間神社、道祖神神社、八幡神社

城郭跡は屋代城跡(城之内中学)、外屋代城跡(城之内小学校)

現在企画を練りながら、この地区を重点的に歩いています。

桂昌寺
八代城跡第5号土塁(城之内中学)
富士神社
道祖神神社

歩く歴史講座「長戸地区の史跡巡り~半田及び塗戸編」

主催:龍ケ崎市市民活動センター

共催:龍ケ崎市教育委員会、NPO龍ケ崎建物保存会共催

案内人はNPO龍ケ崎建物保存会の前田享史

本日好天に恵まれ、楽しく開催することが出来ました。

一般参加者22名、スタッフ歴史民俗資料館(教育委員会)1名、市民活動センター1名、NPO建物保存会4名 合計参加者28名

9時30分旧長戸小学校グランド集合

出発前に島村(市民活動センター長)より簡単な挨拶。次に案内人前田よりコースについて説明。そして長戸地区の特徴について説明しました。

9時45分旧長戸小学校グランド出発。

薬師堂→二十三夜塔→八幡神社→満願寺/登城山城跡

途中セブン・イレブン半田店にて10分間の休憩。水分補給及びトイレ休憩。そして鹿島神社→庚申塔→西光寺→虚空蔵菩薩と周り、12時10分に旧長戸小グランド到着。

アップダウンの厳しいコースでしたが、参加された皆さま元気よく歩いていただきました。

西光寺や満願寺といった立派な古刹の存在で、中世における龍ケ崎の文化の入口が半田や塗戸だったことが分かり、参加者の皆さまの、この地区に対するイメージが変わられたことと思います。

参加された皆さまお疲れ様でした。

セブン・イレブン半田店様ありがとうございました。

つなぐネットによるコミセンウォーキング「馴馬城跡周辺散策」

コミセンウォーキング「馴馬城跡周辺散策」

主催:八原まちづくり協議会、協力:NPO龍ケ崎建物保存会

本日好天に恵まれ開催することが出来ました。

参加者は八原まちづくり協議会20名、NPO建物保存会2名、市民活動センター1名、市・地域づくり推進課1名 計24名。

協力団体NPO龍ケ崎建物保存会を代表して私こと前田が資料作りと案内人を務めました。

コースは市民活動センター→日枝神社→弘法太子堂→常光院→大鷲神社跡→重要文化財多宝塔→お浜→馴馬城跡→歴史民俗資料館→4号機関車→澤ゆき詩碑→市民活動センター

以上、約3キロの道程を2時間30分かけて歩きました。

歴史民俗資料館は学芸員の油原さんに20分程度解説していただきました。

今回、馴馬城跡は正面虎口からの登城で、倒れた竹などの障害物をかき分けての大変なコースで、参加者の皆さまには頑張って登城していただきました。皆さん、とても面白かったと、喜んでいただきました。

まちづくり講座のご報告

テーマは「矢中家住宅(矢中の杜)の保存活用~“矢中の杜”の守り人の活動紹介~」

つくば市北条の重要文化財「旧矢中家住宅(矢中の杜)」の保存活用に取り組んでおられる、NPO法人“矢中の杜”の守り人の事務局長、中村泰子氏を市民活動センターにお招きし、私たち龍ケ崎市民の様々な活動に、とても参考になるお話をしていただきました。

主催、龍ケ崎市市民活動センター、比較住宅都市研究会、NPO龍ケ崎建物保存会

参加者はスタッフを含め18名及びネット参加者4名。特に伝統的建造物の保存活用に関心のある方が多かったです。

お話の主な内容は次の通りです。

旧矢中家住宅は矢中龍次郎が建てた実験的和風建築

矢中龍次郎はつくば市北条出身の発明家で、株式会社マノールの創業者

所有者が代わったのがNPO法人“矢中の杜”の守り人の活動の切っ掛だった

活動を長く続けるためには無理のない活動と計画が必要

地域との連携、筑波高校との連携が大切

邸内公開は有料で「邸宅維持修繕協力金」と名付ている

守り人会員の構成は現役世代が多い

HPの更新は週2回必ず行い、出来るだけ若い会員に任せる

工事記録を取ることが重要

誰でも参加で来る工夫をする

重要文化財になるまでの経緯について

以上の通り、とても1時間では話しきれない内容ですが、事例を交えて要領よくお話いただきました。

その後、質疑応答が1時間。大変盛り上がりました。

そして4時から会場をカノン(龍ケ崎観音となり)に移し希望者だけで交流会。中村氏を囲みざっくばらんなお話が出来ました。

歩く歴史講座「旧小貝川の史跡巡り~道仙田、高須町」の報告

主催:龍ケ崎市市民活動センター、共催:龍ケ崎市教育委員会、NPO龍ケ崎建物保存会。

案内人は市民活動センタースタッフでありNPO龍ケ崎建物保存会代表の前田が務めました。

お陰様で好天に恵まれ無事終了しました。一般参加者21名、市民活動センタースタッフ1名、歴史民俗資料館スタッフ1名、NPO龍ケ崎建物保存会スタッフ5名、計28名が参加しました。

9時15分総合社会福祉センター駐車場集合

約4キロを、次の見学場所を巡りながら歩きました。

英美子詩碑→小貝川→S56決壊口の碑→熊野神社→水塚→ふるさとふれあい公園(トイレ休憩)→八坂神社(長沖新田鎮守)→稲荷神社(川原代道仙田坪鎮守)→道仙田河岸跡→総合福祉センター駐車場。

旧小貝川の土手を探りながら歩くということで、草むらが多く不安がありましたが、皆様に大変喜んでいただきほっとしているところです。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。スタッフの皆さまお疲れ様でした。

 

 

インターシップ対応のご報告

龍ケ崎市は8月28日~9月1日の5日間、筑波大の学生をインターシップとして受け入れました。

「地域の文化歴史を保護することやコミュニティの推進、地域の問題点などと向き合いたい」ということで、文化生涯学習課及び地域づくり推進課が対応しました。そのうち最終日を市の施設である市民活動センターで受け入れ、島村センター長と前田が対応。

午前中はセンターの施設案内、市民団体の活動を見学、センターの事業紹介、そして「若者が参加したくなる講座」について提案してもらいました。

午後からは、歩く歴史講座、まちづくりつなぐネットの活動事例、そして、センターの指定管理者であるNPO法人県南生活者ネットを訪問。最後は竹内農場西洋館、若柴宿の金龍寺と星宮神社にご案内しました。

「関東鉄道竜ヶ崎線の現状と課題」報告

龍ケ崎市市民活動センター、比較住宅都市研究会 共同主催、恒例まちづくり講座を開催。

今回のテーマは「関東鉄道竜ヶ崎線の現状と課題」。

講師には関東鉄道取締役 鉄道部長 北村恵喜様を予定していましたが、ご都合が付かなくなり、鉄道部業務課の高橋忠隆様と野村洋介様にピンチヒッターでお話しいただきました。

竜ヶ崎線の現状と課題は、乗客の減少という多くの地方鉄道が抱えている共通の悩みで関心度が高く、市・都市計画課の方、市議会議員の方、筑波大の学生さん等、定員を大幅に超過し、38名の皆様に参加していただきました。そのほかオンライン参加の方も数名おられました。

まず、講師の高橋様より、竜ヶ崎線の歴史、運行状況、総人員の推移、収益の推移といった現状と今後の課題について30分ほどお話いただきまいた。

その後、約40名+オンラインによる1時間30分のディスカッションでは「コミバスとの連携」、「子供へのアプローチ」、「移住者の促進」、「沿線に花を植える」、「竜ヶ崎駅前に魅力的な施設をつくる」、「歴史的建造物を生かした魅力的なまちづくり」、「竜ヶ崎線がなくなれば中心市街地が中心でなくなってしまう」「これは関東鉄道というより、龍ケ崎市、及び市民の取り組みとして考えなければいけない」と、いった様々な意見があり、考えさせられました。