広報top / ひびき-龍ケ崎ヒストリー / ひびき-市民団体紹介 / インターネット放送

ひびき-市民団体紹介シリーズ

シリーズ 43 子育てカフェほっぺ 2025年5月号

子育てカフェほっぺ代表の吉澤美緒です。私は現在3歳の息子と1歳の娘を育てる2児の母です。 続きを読む

シリーズ 42 龍ケ崎市国際交流協会 2025年4月号

国際交流パーティーが3月2日に開催されました。龍ケ崎市国際交流協会の令和6年度最後のイベントで、 続きを読む

シリーズ 41 たつのこやま芝桜実行委員会 2025年3月号

龍ケ崎市のランドーマーク「たつのこやま」のふもとに芝桜を植えて、美しい景観と観光スポットをつくる 続きを読む

シリーズ 40 雀の会 2025年2月号

「雀の会」は健康麻雀(賭けない・飲まない・吸わない)の会です。麻雀を通じて交友の輪を広げ 続きを読む

シリーズ 39 蛇沼公園再生プロジェクト 2025年1月号

6年12月6日に長山小学校6年生・松葉小学校6年生・長山中学校1年生の混合で7チーム作り 続きを読む

シリーズ 38 久保台尺八研究会 2024年12月号

今から約1300年前に中国(唐の時代)より、現在の尺八の原型となる六孔の楽器が、日本に伝わり尺八の起源である。続きを読む

シリーズ 37 龍ケ崎手話サークル たつのこ 2024年11月号

手話サークルたつのこは地元の聴覚障がい者に教えてもらいながら楽しく学んでいます。 続きを読む

シリーズ 36 二金会 2024年10月号

「二金会」は10年以上活動しているパソコン教室(同好会)です。パソコンはこれまで、 続きを読む
 

シリーズ 35 いろんな国のママ集まろう 2024年9月号

息子の保育園のブラジル人ママに子育ての不安を聞いたことがきっかけでこの活動をはじめました。 続きを読む

シリーズ 34 女声合唱団 萠 2024年8月号

『萠』は、今年で32周年を迎える女声合唱団です。北竜台ふたば文化幼稚園のママさんコーラス「コールマミ♪」が卒園後も活動を続け、 続きを読む

シリーズ 33 社会福祉法人ゆっこら花農場 2024年7月号

社会福祉法人ゆっこら花農場は、障がいのある方に花苗の生産・販売を通じてお仕事を提供している団体です。 続きを読む

シリーズ 32 龍ケ崎市民環境会議 文化環境部会 2024年6月号

文化環境部会は平成16年(2004)に発足した龍ケ崎市民環境会議の一つの部会です。 続きを読む

シリーズ 31 龍ケ崎落語同好会 2024年5月号

「笑いは百薬の長」「笑う門に福来る」等、笑顔はすべての人を幸せにします。世界で戦争が絶えない時代ですが、せめて身近な所では笑っていたいものです。  続きを読む

シリーズ 30 龍龍中国語勉強会 2024年3月号

「龍龍国語勉強会」は6年前から始まり、現在10名で活動しています。中国出身の講師は中国語教育の国家資格を持ち、31年教えてきました。とても丁寧に教えてくれます。 続きを読む

シリーズ 29 龍ケ崎バードウォッチングクラブ 2024年2月号

冬こそバードウォッチング!冬期は雑木林の葉も落ちて鳥が見やすくなります。近くの池には数種類のカモ達も休んでいてゆっくりと観察できます。 続きを読む

シリーズ 28 なないろキャップ 2024年1月号

私たち『なないろキャップ』はペットボトルキャップを集めて発展途上国の子供たちにワクチンを届ける活動をしているボランティア団体です。 続きを読む

シリーズ 27 アンサンブル花音(かのん) 2023年12月号

クラシック音楽、ポピュラー音楽などの演奏を中心に活動している弦楽アンサンブルです。大人からヴァイオリンなんて…とあきらめている方はいませんか? 続きを読む

シリーズ 26 友和会 2023年11月号

フォークダンスはひとりで踊るのではなく、心をひとつに民族音楽を楽しみながら複数で踊るものです。だれでも参加できます。 続きを読む

シリーズ 25 NPO法人 テディ・ベア&NPO法人 あすかユーアイネット 2023年10月号

令和5年8月5日(土)に開催されました「2023 龍ケ崎ニュータウン 夏祭り」に、龍ケ崎市市民活動センターに登録していただいている2つの団体 続きを読む

シリーズ 24 NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会 2023年9月号

NPO龍ケ崎建物保存会(略称)は2002年に旧小野瀬邸の保存運動をきっかけに発足し、2006年に組織をNPO法人化し現体制になりました。続きを読む

シリーズ 23 つるし飾りサークル 2023年8月号

つるし飾りの風習は江戸時代から伝わり、3月3日のひな祭りの時、こどもの成長を祈りながら 家族、親戚、近所の方など少しずつ布の端切れでお人形を作って持ち寄り、 続きを読む

シリーズ 22 サザンカ 2023年7月号

一貫張り(一閑張りとも書く)とは竹かごや木箱等をベースに、和紙を張り重ねて作る工芸品です。最後に柿渋や漆で防水加工したり、 続きを読む

シリーズ 21 龍ケ崎日本語ボランティアフレンド 2023年6月号

龍ケ崎日本語ボランティア「フレンド」は2001年に設立し、今年で22年目を迎えます。市内及び近隣在住の外国人に日本語の指導及び日本文化を学ぶことで、楽しく日本での生活が送れるよう手助けをしています。  続きを読む

シリーズ 20 NPO法人高齢者IT支援の会 2023年5月号

[IT(情報技術)支援]って何? 簡単に言えば、スマホの使い方のお手伝いです。世の中のデジタル化に戸惑う高齢者を絶対に置き去りにしないことを理念に会を立ち上げました。 続きを読む

シリーズ 19 龍ケ崎盛り上げ隊 2023年4月号

龍ケ崎市内中心市街地新町の商家跡地に残されている築90年を越える大谷石の石蔵をシンボルに、中心市街地の歴史的奥深さを理解しながら地域の活性化について活動していこうという趣旨で、2022年4月、 続きを読む

シリーズ 18 比較住宅都市研究会 2023年3月号

「比較住宅都市研究会(海老塚良吉代表)」は、まちづくり活動で活躍する市民活動団体。東京で1984年より日本、先進国、開発途上国について住宅・都市政策などについての研究会活動を展開しています。 続きを読む

シリーズ 17 ヘバラキ 2023年2月号

―韓国語を通して韓国の文化にふれる会―
「ヘバラキ」という会の名前は韓国語で「ひまわり」のことです。私たちが住んでいる茨城(いばらき)と似ているので、先生が付けてくれました。 続きを読む

シリーズ 16 桜の会 2023年1月号

『桜の会』は現代中国語を勉強している会費不要の少人数勉強会です。 私たちは中国語をいくらか学んで、中国を旅行したい、中国人と話せるようになりたい、 続きを読む

シリーズ 15 道徳信息拳・操 同好会 2022年12月号

「道徳信息拳・操(どうとくしんそくけん・そう)」は道徳経を基に老子研究家 中国 趙妙果老師が草案されたそれを伝授された押手信子先生が、つくば市、阿見町、神立、龍ケ崎市内(三ヶ所)で約20年にわたり熱心に普及活動を行ってます。 続きを読む

シリーズ 14 龍ケ崎篆刻の会 2022年10月号

龍ケ崎篆刻の会は、毎月第1、3木曜日に市民活動センターの多目的室で定例会を開催し、作品づくり、テーマ発表、意見交換などを行っています。 続きを読む

シリーズ 13 元気アップ体操 2022年9月号

平成20年に龍ケ崎市民を対象に、介護を必要としない健康な心身づくりの一役として元気アップ体操の名称で発足しました。この体操は冨永典子先生(JWI/AFAAマスター教育トレーナー・PSTマスタートレーナー・健康運動指導士認知症予防専門士 続きを読む

シリーズ 12 たつのこプレーパーク遊んじや王 2022年8月号

7月17日(日)たつのこ山のステージで「たつのこプレーパーク遊んじや王」さんが4人のスタッフで活動されました。たつのこ山に遊びに来た親子が自由に参加し、自分の好きな用具を自由に使ったり、自由に作ったりして遊んじゃ王です。 続きを読む

シリーズ 11 NPO法人あけぼの元気ネット 2022年7月号

若柴町のNPO法人あけぼの元気ネットを訪問し、代表理事の洞澤弘敏さんから活動についてお話を聞かせていただきました。「現在の活動の中心はサロンです」とのこと。 続きを読む

シリーズ 10 MiKA SUP CLUB 2022年6月号

牛久沼にウインドサーフィンが走っている光景がスバラシイ!
市民団体による「牛久沼の魅力づくり活動」が進む中、沼のSDGs活動(清掃活動/ゴミ拾い)がスタートしました。 続きを読む

シリーズ 9 さっちゃんバンド 2022年5月号

Jポップサウンドの「さっちゃんバンド」
キロロの「未来へ」の爽やかな演奏に引き込まれるように、取材に伺いました。 続きを読む

シリーズ 8 竜ヶ崎子どもミュージカル 2022年4月号

竜ヶ崎子どもミュージカルは2004年10月に活動をスタートしました。
小学生〜高校生の劇団員と父母会で構成されています。 続きを読む

シリーズ 7 龍ケ崎相撲甚句会・ケーナ同好会によるコラボ 2022年3月号

1月6日(日)コロナが落ち着いた時期 活動センターで、龍ケ崎相撲甚句会とケーナ同好会のコラボ発表会が開催されました。コロナ禍で、練習する場所・成果発表の場・施設訪問など殆どなくなってしまい、続きを読む

シリーズ 6 NPO法人クラブ・ドラゴンズ 2022年2月号

NPO法人クラブ・ドラゴンズは、龍ケ崎市唯一の、総合型地域スポーツクラブです。
総合型地域スポーツクラブとは、多世代(子どもから高齢者まで) 続きを読む

シリーズ 5 公園の里親のぼさんクラブ 2022年1月号

公園の里親のぼさんクラブは北竜台公園で月に3回(第1・2月曜日と第3火曜日午前10時~12時・夏季は9時~)清掃活動をしている団体です。現在会員は16名で北竜台・佐貫・松葉・長山・中根台地区から参加しています。 続きを読む

シリーズ 4 ワンダフルワールド 2022年1月号

What a Wonderful World(この素晴らしき世界) サークル名はルイアームストロングの名曲から取り
入れ、願いは世界が平和でありますように!!とのことです。
音楽愛好家が集まって、平成26年に結成し音楽を楽しんでます。

続きを読む

シリーズ 3 NPO法人ユーアンドアイ 2021年11月号

.こんにちは ユーアンドアイさん 佐藤真智子代表
コロナ禍での活動、お変わりありませんか?
「ユーアンドアイ」は市民活動フェア常連の参加団体。協働事業推進審査員。龍ケ崎・NPO活動
(福祉)のパイオニア。事業規模NO.1。続きを読む

シリーズ 2 龍ケ崎インフォメーションボード 2021年10月号

FacebookやYouTubeなどの情報ツールを活用し、様々な龍ケ崎の情報発信を続けられている、
龍ケ崎インフォメーションボード代表 田中加代さんとお話させていただきました。続きを読む

シリーズ 1 小貝川・花とふれあいの輪 2021年9月号

常磐線に乗って小貝川を眺めていると、突然、色鮮やかな花壇が目に飛び込んで来ます。
この花壇は誰が作っているのかな?と気になります。市民団体の活動を紹介するシリーズの第1回目は小貝川を望む「花と風の丘」を花で演出している方々をご紹介します。続きを読む