5月の円卓会議

令和7年度第2回、5月の円卓会議報告です。薫風に緑ゆれる日。

市民活動団体含め参加者7名(うちスタッフ2名)で開催されました。竜鉄応援企画として開催された歩く歴史講座は、市外からの参加があったそうです。撞舞の資料アーカイブ化も、市外の方が積極的だとか。

つまり、おらが町には、魅力があるんです!情報を掘って集めて、それを町づくりにこねあげていきましょう。イベントの増える夏に向けて、みなさん今後もよろしくお願いします。円卓会議にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

4月の円卓会議

令和7年度第1回、4月の円卓会議報告です。市民活動団体含め参加者7名(うちスタッフ2名)で開催されました。

小学生用の副読本「あんぱんの生みの親 木村安兵衛」をご存じですか?この本は、円卓会議の活発な論議の中から生まれたんですよ。

今回の会議も、歴史的な史跡や建築物、そしてアイディアあふれる龍ケ崎を実感できる場となりました。後は、志持って、つながって進んでいくだけです。円卓会議にご興味ある方は、お気軽に市民活動センターへお問い合わせくださいね。

3月の円卓会議

令和6年度12回めの円卓会議報告です。今回の会議は、なんと関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅待合室を利用させていただきました。

前回の会議で我が町の鉄道、竜ヶ崎線の現状についての報告があり、市民活動団体含め参加者8名(うちスタッフ2名)が参加。アート、ゲーム、アニメをコンテンツにして、若者の参加やアイディアを取りいれていくための工夫について、冷たい風に負けない熱い論議が交わされました。牛久市商工会からはピザフェスの紹介もいただき、龍ヶ崎もがんばるぞー!。

円卓会議にご興味ある方は、お気軽に市民活動センターへお問い合わせください。

2月の円卓会議

令和6年度第11回円卓会議の報告です。

今月は、市民活動団体代表含め8名(うちスタッフ2名)で開催されました。廃線の危機に瀕してる関東鉄道竜ヶ崎線。市内を走る単一線という鉄道は全国的にも珍しい鉄道です。市内中高生のアイディアで進められた、待合室改修だけでなく、関東鉄道の多彩なイベントも魅力あるものばかりです。なくなってはいけない竜ケ崎線。龍ケ崎の町にも、なくしてはいけないものがいっぱいです。「関鉄応援プロジェクト」、みなさん応援してくださいね。

円卓会議にご興味ある方は、お気軽に市民活動センターへお問い合わせください。

1月円卓会議

1月14日の円卓会議報告です。2025年最初の円卓会議は、市民団体代表ほか、参加者7名(うちスタッフ2名)で開催されました。

高齢化とともに人材不足が深刻な問題となっている実情を分かち合う会議となりました。悩ましいところですが、地域のまち歩き、斬新な切り口の歴史講座、新しいアートギャラリーのオープンなどさまざまな世代のひとが交流できる企画も次々と生まれています。

今年も市民活動フェアを2月15,16日にサプラスクエアにて開催いたします。市民活動センターの利用者の皆さんにご協力いただき、多くの交流の花咲く場となればと、私たちも気持ちを引き締めて準備しています。

円卓会議にご興味ある方はお気軽に市民活動センターにお問い合わせください。

12月円卓会議

12月17日市民活動センターにて円卓会議を行いました。団体代表の方3名参加され、近況報告や今後の活動について課題が出され話合いました。

「龍ケ崎みらい会議〜若者が考えるまちづくりとは〜」を開催しました。

龍ケ崎市市民活動センター主催市民活動コーディネーター育成講座「龍ケ崎みらい会議〜若者が考えるまちづくりとは〜」を開催しました。

当所の参加予定者は15名でしたが、ふたを開けてみると倍増の30名。スタッフ発表者を含めると35名の参加があり嬉しい悲鳴。

参加者の方は高校生、市役所の方、社会福祉協議会の方、市民活動団体の方、子連れのお母さん、といつもの講座より参加者の平均年齢が若いのが大きな特徴でした。

進行は4っつのグループに分かれてのワークショップ形式で、ファシリテーターは最近龍ケ崎でも知名度がぐっと上がった植竹智央さんに石岡市から来ていただきました。そして若手市民を代表して瀧澤日菜乃さん、吉澤美緒さん、齊藤桂南さん、黒澤七緒さん、石田開さん5名の方に活動紹介をしていただきました。その後、グループごとに、活動紹介の感想と、市民活動センターに若者を呼び寄せる方法について話し合いをしていただきました。

本日は参加者が多かったため大変盛り上がり、予定の2時間を30分超過となりましたが皆さん最後まで熱心に議論されました。

この模様はライブ配信も行いました。ライブ配信の模様は後日編集し、市民活動センターYouTubeチャンネルにて再アップさせていただきます。

11月円卓会議

龍ケ崎市市民活動センター11月の円卓会議は市民団体代表他、参加者8名(うちスタッフ3名)で開催されました。

イベントの多い季節でもあり、また来年度の活動の企画が準備される時期でもあるので、様々な情報提供をいただきました。

秋冬の花火大会は、参加者皆さん関心が高かったようです。12月には牛久沼での開催も予定されています。

地域の居場所づくり、若者の居場所づくりもこれからの龍ケ崎の大切な課題だという点で、皆一致団結、参加者の皆さんからは現在進行中の事例について報告や、活発な提案論議をいただきました。

イベントのPRやSNSでの情報発信はなかなか難しいものです・どこまで伝わっているのか、どう伝えればいいのか模索する中、各団体の皆さんの今後の活動に期待していきたいですね。

私たち市民活動センターも、来年は市民活動フェアや、SDGs活動紹介講座と交流会など企画を準備しています。

円卓会議にご興味ある方はお気軽に市民活動センターにお問い合わせください。

令和6年度公共施設里親団体交流会

龍ケ崎市(地域づくり推進課、道路公園課、下水道課、市民活動センター)主催、令和6年度公共施設里親団体交流会を市民活動センター大会議室にて開催しました。

今回は10団体18名の方々に参加していただきました。

司会は市民活動センター島村センター長。最初に市・地域づくり推進課鴻巣課長、塚本課長補佐、黒木主事、そして都市整備課橘原次長より挨拶がありました。

参加者は4つのテーブルに別れて着座していただき、まずはテーブル順に自己紹介と活動内容を3~4分程度話していただきました。

休憩後の交流会は、この活動の問題点や気が付いたことをテーブル内で話し合い、それを短冊に纏め代表者が発表する方法で行われました。その中には「業者が行う草刈りの日程を知りたい」「刈払機の燃料代を市に補填して欲しい」といった内容や、その他様々な問題点が指摘され、それに対して参加者からの意見や、市の方から丁寧な回答があり、とても有意義な交流会となりました。

この模様は編集の上、後日市民活動センターYouTubeチャンネルにアップする予定です。動画は市民活動センターHPでもご覧いただけるようにいたします。

歩く歴史講座~八代町と城ノ内の名所旧跡巡り

龍ケ崎市市民活動センター、龍ケ崎市教育委員会、龍ケ崎建物保存会の共同主催「歩く歴史講座~八代町と城ノ内の名所旧跡巡り」

10月だというのに、気温30℃。少々暑かったけど、参加された22名(スタッフも含む)の皆さまには、坂道の多い4キロ弱の道程を元気よく歩いていただきました。

9時20分、北辰一刀流宗家駐車場に集合。9時30分、宗家道場尊星閣見学。七代目宗家椎名氏より北辰一刀流のこと、尊星閣の建築様式のこと、そして八代や龍ケ崎の歴史について40分ほどお話いただき、最後に道場の見学10分ほど。大変貴重な体験ができ、参加された皆さん大喜びでした。

その後は、NPO建物保存会前田の案内で、桂昌寺、外屋代城址、道祖神社、やまびこ自然園キャンプ場、辺田坪子安様、厳島神社、富士神社、屋代城、天神様と大急ぎで見て回りました。

そして解散後、希望者(7名)に徒歩3分の小さな祠八幡様へとご案内しました。

参加された皆さま、スタッフの皆さまお疲れ様でした。今回の企画にご協力いただいた北辰一刀流七代目宗家椎名様大変ありがとうございました。