市民活動団体交流会開催のご報告

令和5年度 市民活動団体交流会開催のご報告

参加者定員20名のところ、定員オーバーの27名の方にお集まりいただき、各々参加団体の活動アピールをしていただきました。

今回は例年と趣向を変え、せっかく音楽団体の方がたくさん集まるのだから演奏で盛上げようと、センター長のアイディアで、砧会さんは謡を、ケーナ同好会さん、オカリナ風河さん、さっちゃんバンドさんにはそれぞれ得意の曲を演奏していただきました。今後は複数の団体でコラボ演奏に発展することも考えられます。

また、流通経済大学三宅雪嶺記念資料館学芸員の坂井さんがゲスト参加され、資料館の活用アピールと市民の皆さまの活動に何かお役に立てればと、大変有りがたいお話をされました。

コロナ制限もなくなり、2時間程の交流会ですが例年になく盛り上がりました。

.

.

.

令和5年度「市民活動団体交流会」のお知らせ

活動センターの利用者同士の交流を促進するとともに、利用者
アンケート結果を基に活動センターとの意見交換を行います。

定員20名ですが、若干席が余っております。
参加ご希望の方は早めに市民活動センターまでご連絡ください。

TEL:0297-63-0030

開催日:5月21日(日)

会 場:市民活動センター 2階大会議室

内 容
◆ 第1部 市民活動団体と活動センターとの交流

・市民活動センター利用者アンケートの集計結果報告
・利用上の要望についての意見交換

◆ 第2部 市民活動を改めて知る交流促進会

「今、やっている市民活動について話して下さい。課題があればふれてください。 (自慢話、苦労話など、なんでもOKです。)」

歩く歴史講座「龍ケ崎の史跡と老舗和菓子店巡り」第3弾 龍ケ崎市街地西地区

主催:市民活動センター、共催:龍ケ崎市教育委員会、NPO龍ケ崎建物保存会

本日、好天に恵まれ無事開催することが出来ました。

一般参加者20名、スタッフ4名。私の拙い解説で下記の通り約3キロのコースを周りました。

市役所→鍵林(煎餅)→般若院(天台宗寺院)→撞舞通り→国華堂(和菓子)→頼政神社(史跡)→しぶりく卵塔墓地(史跡)→旧高松家石蔵と三笠宮来龍碑(史跡)→本願寺不動堂(史跡)→てらだ家(和菓子)→米薬師堂(天台宗寺院)→高田神社(神社)→市役所

鍵林では煎餅撞米、国華堂では竜ヶ崎一万石最中、てらだ家では龍ケ崎太鼓、いずれも龍ケ崎銘菓を参加者全員に配っていただきました。

ご協力いただきました各店舗さま、ご参加された皆さま、ありがとう御座いました。

.

.

3月、市民活動センター円卓会議

円卓会議(代表者 海老原徹 龍ケ崎市B&G USC海洋クラブ代表)の報告

前月、市民活動センターイベント「りゅうがさき市民活動フェアinサプラ」の準備と重なり、開催が中止されたが、2ケ月間に参加者が話したいことが蓄積され、発言もいつもの2倍でした。主な話題は

「龍ケ崎ふるさと偉人マンガ」制作/代表 ②川原代の木村家住宅見学/建物保存の会 ③歩く歴史講座・龍ケ崎西地区史跡・和菓子店巡り/建物保存の会 ④守谷市民大学の紹介/センター ⑤埼玉の町ゼミ紹介/竜ケ崎盛り上げ隊 ⑥目指せ!地域づくりコーデネーター育成/センター ⑦駅からハイキング・JR/竜ケ崎駅前コムハウス ⑧外からの見た意見の必要性/KCN ⑨市民活動フェア/パネル展示団体の交流活性化/センター ⑨阿見町のアウトレット 茎崎のアマゾン流通施設 下館のひろさわシィテイー紹介/海老原代表  ⑩人材の募集・育成/KCN会長 ⑪プログラミング教室開設/KCN ⑫おてつたび/KCN ⑬竜ケ崎盛り上げ隊活動紹介 ⑭NPO/NGOオランダの活動

予定時間をオーバーする2カ月分の熱弁の数々でしたが、後かたずけだけは、手際よく、無事終了しました。

2月のインターネット放送

龍ケ崎市市民活動センター、2月のインターネット放送は「りゅうがさき 市民活動フェア inサプラスクエア サプラ2023」になります。

ご協力いただいた皆さまに御礼申し上げます。

18日、19日サプラスクエア サプラにて2日間にわたって行われたイベントの模様を1時間25分に纏めました。

収録内容は以下の通りです。よろしくお願いします。

0:01:00 開会

0:03:25 道徳信息拳・操同好会 実演

0:08:17 愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校 ダンス

0:13:48 龍ケ崎市シルバーリハビリ体操指導士会 いきいきヘルス体操

0:18:06 on the MUSIC クリネットとヴィオラの演奏

0:28:50 オカリナ風河 オカリナ演奏

0:33:50 美音♡音もだちバンド 障がい者とともに楽しむ音楽ボランティアバンド

0:40:00 常陸の風 南米楽器を演奏

0:47:12 龍ケ崎相撲甚句会

0:51:45 竜ヶ崎子どもミュージカル

0:58:20 龍ケ崎市B&G海洋クラブ ウインドサーフィン、スタンドアップパドルボードの実務講習

1:06:58 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 チアリーディング

1:12:34 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 吹奏楽部

1:19:30 パネル展示

1:24:24 閉会式

龍ケ崎市コミュニティー推進課の龍ケ崎まちづくり・つなぐネット事業

今回は八原まちづくり協議会主催&NPO龍ケ崎建物保存会が協力する形のつなぐネットになります。

本日、好天に恵まれ つなぐネットによる「龍ケ崎市街地西地区の史跡巡り」を開催することが出来ました。

参加者は八原まちづくり協議会募集による 28名のほかNPO龍ケ崎建物保存会 スタッフ2名 市民活動センタースタッフ1名 計31名。

NPO龍ケ崎建物保存会前田の案内で、9時30分に市役所を出発し、伏見稲荷→撞舞通り→般若院→頼政神社→しぶくり卵塔の墓→竹駒稲荷→高松家石蔵と三笠宮来龍碑→本願寺跡→米薬師堂→竜ヶ崎駅→高田神社→市役所到着12時、龍ケ崎市街地西地区の約2.5kmを2時間30分かけて歩きました。

NPO龍ケ崎建物保存会はこうした史跡巡りの案内役を承けたまわっております。

龍ケ崎まちづくり・つなぐネットに関するご相談は市役所コミュニティ推進課あるいは市民活動センターにご相談ください。

2023年最初のインターネト放送

龍ケ崎市市民活動センター 今月のインターネット放送は、昨年の11月27日開催の「市民活動センター開館20周年記念イベント」の模様を50分に纏めました。

第一部式典では、萩原龍ケ崎市長ほか来賓の皆様にご祝辞をいただきました。

第二部市民ステージでは、「竜ヶ崎子どもユージカル」の皆さまの歌と演技、「龍ケ崎相撲甚句会」の皆さまの相撲甚句、「風河」の皆さまのオカリナ演奏、「常陸の風」の皆さまの南米音楽。参加者約70名、素晴らしい歌と演奏で盛会となりました。

10月のインターネット放送

  市民環境会議「環境学習部会/金久代表」の活動紹介

先生OBとその仲間がSDGs活動教育の一環としてカブトムシ幼虫の飼育と糞がもたらす土壌改良の実際を市内小学生数々に出前授業している。今回の取材場所は長山小学校の校庭の隅。

落ち葉を約1mの高さにまで積み上げる。すると雌のカブトムシが住み着き卵を産み、成長の過程で排出される糞が土壌を再生させ、肥料分豊富な黒土を創り上げるという。長山小学校ではこの土をゴーヤ棚とサトウキビの肥料として根本に施肥したら、びっくりする程の成長が見えた。

土を握り、ふかふかした土の暖かさを感じたり、もじもじした幼虫を身近に観察すると、ビックリする発見と感動がある。落ち葉拾いや観察を通して、子ども達が現実を体験することで自然から感じる力を磨く「教え」には感動を憶えました。先生たちは市民活動センターで毎年「まいりゅう科学実験教室」を運営し、龍ヶ崎自慢の市民活動としても活躍されている。インターネット放送番組では様々な取り組みが紹介されています。

シェアハウス事業スタート

市民団体による「まちのにぎわいを創るシェアハウス事業」事業スタート

事業を考案したのは船橋在住で龍ケ崎で活躍する工学博士。フランス人の夫と結婚、一児の母/この事業のオーナー。 既に次の物件を探している。改装資金の一部はクラウドファンドで調達した。リターンはフランス人写真家/夫 の写真集他 ボランティア協力者で内装工事を担当した「龍ケ崎機関車協議会」の皆さん。内装工事に和風文化を随所に取り入れた。 他に改装工事を担当した「小野川をきれいにする会代表者兼改装工事事業者」の池田恵子代表、利根町でアトリエも経営している。龍ヶ崎市市議会議員や先日インターネット放送にて広報活動に協力した「市民活動センター スタッフ」、なんのことかと立ち寄った通行者たちがオープンセレモニーに参加していた。老人ホームに努めるスリランカ人とお隣さんのオーナーも駆けつけていた。既に入居している若い女性も同席。八代での生活不便は感じられなかった。 ・・・写真の会場は国際交流スペース。オーナーの濟藤さんは「龍ケ崎に移住する外国人仲間の集う交流の場としてスタートするとか。tec

「龍ヶ崎のまちづくり 活性化」が叫ばれて幾久しい。市民団体が仲間の協力に支えられ、自らの力で事業を起こす活動が生まれた。 オー、ヒーロー!  数年先、「龍ケ崎先駆者」として、語り継がれることを望みたい。

古民家を改装し、国際交流活動の拠点として

龍ケ崎でシェアハウス事業に取り組む齊藤桂南さん。このたび八代町の古民家を改装し、国際交流活動の拠点としてスタートすることになりました。交流スペースのオープンセレモニーが開催されます。ご都合よろしかったら見学どうぞ・・・

無料、ソフトドリンクとお菓子 八代町2972-1です。