地域づくりの担い手を増やす講座

龍ケ崎市市民活動センター主催講座 「地域づくりの担い手を増やす講座」~もりや市民大学の実践を通して~  を受講して

地域防災を考える会、保護司、市民活動支援センター長、もりや市民大学運営委員、茨城県薬物乱用防止指導員、利根川河川環境保全実行委員、茨城県社会福祉協会推進委員、守谷市男女共同参画推進委員会委員・・・蒼々たる経歴をお持ちの、まさに知る人ぞ知る・・現在、もりや市民大学運営委員会副委員長の高木保氏に ❶ボランティアとの出会い ❷協働のまちづくりと「もりや市民大学」 ❸消滅可能都市とは? ➍地域にとって人材とは何だろう? ❺まちのファンを増やすには ❻郷土愛を考える・・・などなどの講演に加え、参加者との活発な質疑質疑応答が行われました。 つくばEXプレスを擁し、転入者が増える東京近郊都市「守谷」。東京大学柏キャンパスと筑波大学の間に位置し、まちを挙げて「学び/市民大学」設立にご尽力いただいたこれまで・・ 同じ東京近郊都市「龍ケ崎」との比較なども含めて、氏の実践に基づく、報告活動は参加者からの多くの共感を得ました。

まちづくりのリーダーとして活躍中の方の参加者が多く、具体的な質疑が多かったと感じました。将来の人口減少が懸念される「我が龍ケ崎」も魅力発信の観点から「龍ケ崎を知るコース」の新設なども、検討に値する・・・・との感想でした。龍ケ崎市市民活動センター開催の「学び」活動は今年度50回以上で、これで終了。継続は力なり・・・・来年度もご期待ください。

歩く歴史講座 龍ケ崎の史跡と老舗和菓子店巡り~第3弾

龍ケ崎市市民活動センターより、歩く歴史講座のお知らせ

実施日 令和5年4月22 日(土) 雨天翌日
「歩く歴史講座 龍ケ崎の史跡と老舗和菓子店巡り~第3弾 龍ケ崎市街地西地区」

龍ケ崎市街地西地区の神社仏閣や老舗和菓子店を巡り、龍ケ崎の歴史を学ぶ

参 加 要 項

参加費500円(保険代+試食代)

定員20人

集合時間: 午前9時30分

集合場所:龍ケ崎市役所正面入口前

解散 12時 市役所

申込方法

市民活動センター 4月7日(金)9:00より受付 窓口または電話 0297-63-0030まで

講 師

前田享史(NPO龍ケ崎建物保存会)

コース

9:30分スタート

市役所→鍵林(煎餅)→般若院(天台宗寺院)→撞舞通り→国華堂(和菓子)→頼政神社(史跡)→しぶりく卵塔墓地(史跡)→旧高松家石蔵と三笠宮来龍碑→本願寺不動堂(史跡)→てらだ家(和菓子)→米薬師堂(天台宗寺院)→高田神社(神社)→市役所(12:00)解散

主催:龍ケ崎市市民活動センター

共催:龍ケ崎市教育委員会 NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会

よろしくお願いいたします。

利用者専用掲示板

龍ケ崎市市民活動センターに「利用者専用掲示板」を新設

市民活動センターには常時約500枚のチラシやポスターが掲示されている。

利用者世話人の皆さんのりお話によると、長引くコロナにより、仲間が少しずつ減ってしまいているということを耳にします。

そこで仲間の募集やイベント活動紹介専用コーナーを設け「団体活動の宣伝」を強化することとしました。

早速、ご利用団体の「松葉写真クラブ」の皆さんがショッピングセンターサプラ多目的室で写真展を開催するとのことでポスターを持参してくれましたので展示しました。

3月、市民活動センター円卓会議

円卓会議(代表者 海老原徹 龍ケ崎市B&G USC海洋クラブ代表)の報告

前月、市民活動センターイベント「りゅうがさき市民活動フェアinサプラ」の準備と重なり、開催が中止されたが、2ケ月間に参加者が話したいことが蓄積され、発言もいつもの2倍でした。主な話題は

「龍ケ崎ふるさと偉人マンガ」制作/代表 ②川原代の木村家住宅見学/建物保存の会 ③歩く歴史講座・龍ケ崎西地区史跡・和菓子店巡り/建物保存の会 ④守谷市民大学の紹介/センター ⑤埼玉の町ゼミ紹介/竜ケ崎盛り上げ隊 ⑥目指せ!地域づくりコーデネーター育成/センター ⑦駅からハイキング・JR/竜ケ崎駅前コムハウス ⑧外からの見た意見の必要性/KCN ⑨市民活動フェア/パネル展示団体の交流活性化/センター ⑨阿見町のアウトレット 茎崎のアマゾン流通施設 下館のひろさわシィテイー紹介/海老原代表  ⑩人材の募集・育成/KCN会長 ⑪プログラミング教室開設/KCN ⑫おてつたび/KCN ⑬竜ケ崎盛り上げ隊活動紹介 ⑭NPO/NGOオランダの活動

予定時間をオーバーする2カ月分の熱弁の数々でしたが、後かたずけだけは、手際よく、無事終了しました。

映画「バレンタイン一揆」から「チョコレートの真実」を知るワークショップに参加して

ガーナの児童労働問題について、カカオ豆の生産過程の実際を視聴しながら、貧困家庭の教育難民に対する現地の取り組みと日本人の女の子3人の現地訪問による出会い、悩み、闘いの物語を見てワークショップした。ファシリティーターはセンター長。映画を見た後、各自の感想を確かめ合った。情報が氾濫し、自分を見つめる時間が限られる我々の今日、ガーナの貧困者達の素顔はがとても明るく印象に残った。このようにテーマについて参加者間で話し合うことに満足感を憶えた。

今回、QRコードによるアンケートのリクエストもあった。私も実際にやってみた。終了後少し時間を経てからの回答はとてもスムーズに回答ができた。

市民活動マネジメント講座

龍ケ崎市市民活動センターの利用者も永らくの「三蜜 /窓あけろ、近づくな、少数で、」が続き、寒さとも相まって、利用団体数は維持しているものの、構成メンバーが減少し、年間の利用者総数は半減する見通しです。アゲインストの中、各団体リーダーの皆さんに参加いただき、団体活動の更なる充実を期し、茨城県認定NPO法人 センターコモンズ常務理事兼事務局長の大野覚氏をファシリティーターにお迎えし、マネジメント講座として開設しました。題して~想いを伝え活動を広めるPRの工夫~ ワークショップで進められました。

内容は ❶ ボランティアが活動する環境チェックで 団体の現状把握

❷ 団体運営で困っていることと自分達の活動の魅力発信の30秒スピーチ

❸ ボランティア募集要項作成シートによる 仲間づくり のトレーニング 

講義では

➍ リーダーに求められる組織的課題解決の方向性、 ❺チームの生産性を高める取り組み、❻ ボランティアの性格、❽役割分担の実例コーデッネーション ❾コーデッネーターの実際、❿ 写真や動画の活用、しっかり発信、⓫ ペルソナ・ナマーケティング ・・・

団体の想いを要領よく伝えるスキルがいかに大切で、私にはいかに不足しているかを再認識する機会をいただきとても勉強になりました。

さすが、参加したリーダーの皆さんは話し出すと閉まらない・・・・

機会を創り、このような講座を継続したいと思いました。➡ リーダーは発信力の強化と存在感が不可欠

筑波や稲敷からの参加者との交流もあり、早速の「Line お友達登録」も叶い、「学び」の充実を感じました。

・・・人生100年時代 より充実した人生を獲得する秘訣は「学び」 イギリス哲学者 最近の日本講演から・・・

2月のインターネット放送

龍ケ崎市市民活動センター、2月のインターネット放送は「りゅうがさき 市民活動フェア inサプラスクエア サプラ2023」になります。

ご協力いただいた皆さまに御礼申し上げます。

18日、19日サプラスクエア サプラにて2日間にわたって行われたイベントの模様を1時間25分に纏めました。

収録内容は以下の通りです。よろしくお願いします。

0:01:00 開会

0:03:25 道徳信息拳・操同好会 実演

0:08:17 愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校 ダンス

0:13:48 龍ケ崎市シルバーリハビリ体操指導士会 いきいきヘルス体操

0:18:06 on the MUSIC クリネットとヴィオラの演奏

0:28:50 オカリナ風河 オカリナ演奏

0:33:50 美音♡音もだちバンド 障がい者とともに楽しむ音楽ボランティアバンド

0:40:00 常陸の風 南米楽器を演奏

0:47:12 龍ケ崎相撲甚句会

0:51:45 竜ヶ崎子どもミュージカル

0:58:20 龍ケ崎市B&G海洋クラブ ウインドサーフィン、スタンドアップパドルボードの実務講習

1:06:58 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 チアリーディング

1:12:34 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 吹奏楽部

1:19:30 パネル展示

1:24:24 閉会式

「りゅうがさき市民活動フェアin サプラ 2023」 を振り返って・・・

コロナ禍で、❶しゃべるな ❷飲むな ❸集まるな がstartして4年が経過。

「黙食」などという「苦しい言葉」が生まれ、まちに沈静化が続いたが、4年後の今年「歌舞音曲」が舞い戻ってきた。「にぎわい」が龍ヶ崎をリードする商業施設に戻りつつある。ステージや展示コーナーにまちづくり活動を楽しむの常連仲人が戻ってきた。

「お久しぶり・・・ 元気にヤッテイル? 」

高校生のチアダンス 吹奏楽が最後を盛り上げた。 アンコールがこだました。

もう、かれこれ10数年。このイベントを立ち上げた先駆者との出会いも生まれた。開会のご挨拶していただいた市民生活部長・・・最初の時は係長・・とにかく現場に密着、多くの常連仲間の支えとなった係長時代の遺産は今日にも脈々と継承されていました。

センタースタッフとの会話も弾んだ。おかえりなさい  あのころは・・・話は尽きなかった。皆元気一杯でした。 さてと、来年の目玉は?

りゅうがさき市民活動フェア in サプラスクエア サプラ2023

市民団体33団体のパネル展示と市内高校4高のパネル展示。

B&G海洋クラブによるウインドサーフィンの体験、ゆっこら花農場のお花の販売

ステージ発表は初日は、開会式に続き、道徳信息拳操同好会の皆さま、愛国学園高校の皆さまのダンス、いきいきヘルス体操の皆さま、on the MUSICのお二人による二重奏。

2日目最終日は風河の皆さま、美音♡音もだちバンドの皆さま、常陸の風の皆さま、龍ケ崎相撲甚句会の皆さま、竜ヶ崎子どもミュージカルの皆さま、龍ケ崎市B&G海洋クラブの皆さま、竜ヶ崎一高チアリーディング部の皆さま、竜ヶ崎一高吹奏楽部の皆さま素敵な演奏とパフォーマンスをありがとうございました。

お陰で、3年ぶりのフェスタコートのステージ発表が大変盛り上がりました。

子どもミュージカルの元気な歌声、高校生の若々しいパフォーマンスに元気を貰いました。

また、手作り品販売コーナーや体験コーナー、パネル展示にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

また、来年もよろしくお願いいたします。

なお、この模様は近日中に市民活動センター動画チャンネルにアップする予定です。よろしくお願いします。

市民活動センター講座「NPO法人設立説明会(第4回)」に参加して

チャレンジいばらき県民運動と龍ヶ崎市の共催 (開催場所 市民活動センター)で対面とオンラインで開催されました。オンライン運営は講師の認定NPO法人センターコモンズ事務局長 大野覚氏のパソコンから茨城県公衆yihiを通して各参加者パソコンと

、PC室対面参加者とは、プロジェクター視聴により、共有されました。

まず、認定NPO法人センターコモンズ事務局長 大野覚氏による「NPOの可能性を感じよう」の説明では1.そもそもNPOとは 2.県内の現状 3.事例紹介 4.設立の目安 5.メリットデメリット 6.設立要件 7.課題  で

注目する発言は

❶事業高200万円以下の活動では総会開催などのわずらわしさがない任意団体での活動の方がお勧め・・・・

❷人口当たりの県単位の活動順位は愛知県と茨城県が最下位を争い中

その後、 県 女性活躍・県民協働課の飛田氏からNPO法人設立と管理・運営の説明がありました。申請原案をメール送信でも相談に応じてくれるそうです。「総会のon line開催」も可能となったとか・・・

対面、online とも、まさに具体的な質疑の応酬があり、まもなくNPO登録団体が増える気配を感じました。