市民団体活動紹介シリーズ 38
「久保台尺八研究会」 2024年12月号
今から約1300年前に中国(唐の時代)より、現在の尺八の原型となる六孔の楽器が、日本に伝わり尺八の起源である。
当会は尺八を楽しむ、童謡・唱歌・抒情歌・民謡を各自の思い入れで奏でています。
尺八は真竹で5年位制作にかかります。そのため、1本当たり数十万円くらいします。
当会では、安価な合成樹脂製尺八や、塩ビ管尺八を用いて練習しています。初期費用はわずかです。また息使いは、空きビンやコップで音の出る練習をします。
いま数名の当会ですが、尺八に興味を持たれた方は、見学大歓迎です。
女性でも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
練習場所 市民活動センター 2階小会議室
連絡先 龍ケ崎市久保台2-1-10 篠田 弘 0297-66-7810
- 市民団体紹介シリーズtop
- 蛇沼公園再生プロジェクト
- 久保台尺八研究会
- 龍ケ崎手話サークル たつのこ
- 二金会
- いろんな国のママ集まろう
- 女声合唱団 萠
- 社会福祉法人ゆっこら花農場
- 龍ケ崎市民環境会議 文化環境部会
- 龍ケ崎落語同好会
- 龍龍中国語勉強会
- 龍ケ崎バードウォッチングクラブ
- なないろキャップ
- アンサンブル花音(かのん)
- 友和会
- NPO法人 テディ・ベア&NPO法人 あすかユーアイネット
- NPO龍ケ崎建物保存会
- つるし飾りサークル
- サザンカ
- 龍ケ崎日本語ボランティアフレンド
- NPO法人高齢者IT支援の会
- 龍ケ崎盛り上げ隊
- 比較住宅都市研究会
- ヘバラキ
- 桜の会
- 龍道徳信息拳・操 同好会
- 龍ケ崎篆刻の会
- 元気アップ体操
- たつのこプレーパーク遊んじや王
- NPO法人あけぼの元気ネット
- MiKA SUP CLUB
- さっちゃんバンド
- 竜ヶ崎子どもミュージカル
- 龍ケ崎相撲甚句会・ケーナ同好会によるコラボ
- NPO法人クラブ・ドラゴンズ
- 公園の里親のぼさんクラブ
- ワンダフルワールド
- NPO法人ユーアンドアイ
- 龍ケ崎インフォメーションボード
- 小貝川・花とふれあいの輪