11月龍ケ崎市市民活動センター円卓会議

今月は市民団体のリーダー7人、流通経済大学資料館学芸員1名、市議会議員1名そしてセンター長(市民活動センタ)の計10名が参加。

議題は特にありませんでしたが、12月2日(土)開催の牛久沼花火大会の話題と、龍ケ崎市街地のまちなか再生の話題で活発な意見交換が行われました。

牛久沼の花火大会は龍ケ崎市の水辺公園で行われるのに、牛久市の駅前や牛久市の商店会の方が盛り上がっている。行政の枠組みを超えて盛り上がる花火大会であるが、もう少し龍ケ崎の企業からも支援が欲しいといった意見がありました。牛久沼に関連して、ダイヤモンド富士が11月27-28日見頃を向かえるので、円卓メンバーの有志で見に行くことになりました。

まちなか再生に関しては、良いものはたくさんあるが、核となるものが欲しい。そして、観光誘致をするためには大型バスが停められる駐車場が欲しい、といった意見が出ました。

そのほか、龍ケ崎出身の偉人木村安兵衛や晩年を龍ケ崎で過ごした白井喬二についての話題もありました。

最後は11月26日(日)市民活動センター主催「SDGs活動事例発表&交流会」の案内をして会議を締めくくりました。

この会議は毎月行われています。興味ある方は市民活動センターにお問合せください。

まちづくり講座のご報告

テーマは「矢中家住宅(矢中の杜)の保存活用~“矢中の杜”の守り人の活動紹介~」

つくば市北条の重要文化財「旧矢中家住宅(矢中の杜)」の保存活用に取り組んでおられる、NPO法人“矢中の杜”の守り人の事務局長、中村泰子氏を市民活動センターにお招きし、私たち龍ケ崎市民の様々な活動に、とても参考になるお話をしていただきました。

主催、龍ケ崎市市民活動センター、比較住宅都市研究会、NPO龍ケ崎建物保存会

参加者はスタッフを含め18名及びネット参加者4名。特に伝統的建造物の保存活用に関心のある方が多かったです。

お話の主な内容は次の通りです。

旧矢中家住宅は矢中龍次郎が建てた実験的和風建築

矢中龍次郎はつくば市北条出身の発明家で、株式会社マノールの創業者

所有者が代わったのがNPO法人“矢中の杜”の守り人の活動の切っ掛だった

活動を長く続けるためには無理のない活動と計画が必要

地域との連携、筑波高校との連携が大切

邸内公開は有料で「邸宅維持修繕協力金」と名付ている

守り人会員の構成は現役世代が多い

HPの更新は週2回必ず行い、出来るだけ若い会員に任せる

工事記録を取ることが重要

誰でも参加で来る工夫をする

重要文化財になるまでの経緯について

以上の通り、とても1時間では話しきれない内容ですが、事例を交えて要領よくお話いただきました。

その後、質疑応答が1時間。大変盛り上がりました。

そして4時から会場をカノン(龍ケ崎観音となり)に移し希望者だけで交流会。中村氏を囲みざっくばらんなお話が出来ました。

龍ケ崎市市民活動センターより10月度 円卓会議のご報告

今月の円卓会議は市民団体の代表者や流経大学芸員などレギュラー参加者6名に、今回は石岡市より 植竹 智央さん に来ていただきいろいろと議論しました。

植竹さんは、7月に「龍ケ崎みらい会議~住み続けたいまちについて話そう~」という市民活動コーディネーター育成講座をしていただいた方で、これが縁で親しくなり、円卓会議に駆けつけてくださいました。

まず、最初にセンター長から前回の円卓会議の概要を話していただきました。

そして植竹さんから、いろいろとびっくりすることが多く、龍ケ崎というかっこいい名前にたがわぬかっこいい街だと、龍ケ崎の印象について話していただきました。

次に、参加者の近況報告を一人ずつしていただき、自然と雑談で盛り上がりました。

植竹さんからは、若者の来館者を増やすために、市内の高校とタイアップすることを提案していただきました。

歩く歴史講座「旧小貝川の史跡巡り~道仙田、高須町」の報告

主催:龍ケ崎市市民活動センター、共催:龍ケ崎市教育委員会、NPO龍ケ崎建物保存会。

案内人は市民活動センタースタッフでありNPO龍ケ崎建物保存会代表の前田が務めました。

お陰様で好天に恵まれ無事終了しました。一般参加者21名、市民活動センタースタッフ1名、歴史民俗資料館スタッフ1名、NPO龍ケ崎建物保存会スタッフ5名、計28名が参加しました。

9時15分総合社会福祉センター駐車場集合

約4キロを、次の見学場所を巡りながら歩きました。

英美子詩碑→小貝川→S56決壊口の碑→熊野神社→水塚→ふるさとふれあい公園(トイレ休憩)→八坂神社(長沖新田鎮守)→稲荷神社(川原代道仙田坪鎮守)→道仙田河岸跡→総合福祉センター駐車場。

旧小貝川の土手を探りながら歩くということで、草むらが多く不安がありましたが、皆様に大変喜んでいただきほっとしているところです。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。スタッフの皆さまお疲れ様でした。

 

 

9月 円卓会議のご報告

9月の円卓会議は市民団体の代表者や流経大学芸員などレギュラー参加者8名に、今回は市・都市計画課の方が4名の参加がありました。

テーマは「龍ケ崎市都市計画マスタープラン」について。

最初に都市計画課の方から、マスタープランの概要について説明していただき、様々な問題点をどのように見直すべきか、市民の皆さまの意見をお聞きしたい、ということで行政対市民団体の討論会となりました。

特に問題になっているのが、人口減少と少子化問題。外国人の増加への対応。単身高齢者の引きこもりへの対応。

そして、いかに人口減少を食い止めるのか。賑わいの創出はどのようにするのか。

これらの市の役割や、市民団体の役割について、1時間30分意見交換を行いました。

インターシップ対応のご報告

龍ケ崎市は8月28日~9月1日の5日間、筑波大の学生をインターシップとして受け入れました。

「地域の文化歴史を保護することやコミュニティの推進、地域の問題点などと向き合いたい」ということで、文化生涯学習課及び地域づくり推進課が対応しました。そのうち最終日を市の施設である市民活動センターで受け入れ、島村センター長と前田が対応。

午前中はセンターの施設案内、市民団体の活動を見学、センターの事業紹介、そして「若者が参加したくなる講座」について提案してもらいました。

午後からは、歩く歴史講座、まちづくりつなぐネットの活動事例、そして、センターの指定管理者であるNPO法人県南生活者ネットを訪問。最後は竹内農場西洋館、若柴宿の金龍寺と星宮神社にご案内しました。

「YouTube動画入門」講座のご報告

8月27日、市民活動センター主催、新企画講座「YouTube動画入門」を行いました。

受講者27名、スタッフ3名、計30名。人気のYouTube動画ということで、募集が始まると直ぐに定員(20名)となり急遽増員して対応。PC室はご覧の通り受講者でぎっしり。また、今回は市民活動センター初となるライブ配信も行いました。配信の方は10名ほどの視聴者がおられました。

講師は渡邊隆史氏で、徳間ジャパンでアニメ音楽制作、徳間書店でアニメージュ編集長、角川書店でニュータイプ編集長、アニメ映画プロデューサーなどの仕事をされた方。

市民活動センターとしても今回の講座は初めてで、講師の渡辺氏にとっても初体験で、また受講者の動画制作レベルもまちまちなので、今回は広範囲に対応出来る内容の講座となりました。

YOUTUBEって儲かるの?

 簡単には儲からない。

動画を作るためには何が必要?

 カメラ等撮影機材、照明機材、パソコン等編集機材、編集ソフト等

編集はどうすればよいのか?

 編集ソフトAdobe Premiere rushを例に解説

動画にどのように音楽をのせるのか?

 著作権に注意。編集ソフトに付随の音楽を使うと良い

編集した動画はどうするの?

 YouTubeに対応したファイル形式に書き出す

YOUTUBEにどのようにアップするのか?

 YouTubeチャンネルを開設し、右上のカメラマークをクリックする

どのようにYOUTUBEチャンネルを開設するのか?

 Googleアカウントを取得しyoutubeを開く

このようにyoutube未経験の方にも分かりやすく解説していただきました。

約70分の講義が終わると、40分ほど質疑応答が繰り返されました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

次回はWindowsPC対応、スマホ対応に受講者を分けて講座を開く予定です。

なお、今回のライブ配信は一部編集し、再度アップする予定です。

8月円卓会議のご報告

今回は市民団体の代表者や市議会議員、流経大学芸員など参加者8名。

実は市都市計画課の方が次回(9月)の円卓会議に参加させて欲しいとの問い合わせがありました。趣旨は市民目線で、龍ケ崎のまちづくりについて知りたい。そしてどうすれば充実したまちづくりが出来るのか皆様の意見を聞きたいということでした。

もちろん大歓迎で、これを受けて、今日の円卓会議は、市都市計画課が推奨するまちづくりマスタープランについて意見交換しました。

お祭りの三日間は人が溢れた龍ケ崎。この人たちをいかにして龍ケ崎市に定住させるか・・

芸術家を呼んで魅力的なまちづくりを・・

牛久沼の整備が必要・・

伝統的建造物を生かしたまちづくりを・・

リブラの失敗をサプラに生かす・・

外部から見た人たちの龍ケ崎の魅力を知る・・

そのほかにも様々な建設的意見が溢れました。

市民活動コーディネーター育成講座の報告

テーマは「龍ケ崎みらい会議~住み続けたいまちについて話そう~」

今日の講座は講義形式ではなく、カードを使い参加者同士で話し合う、ワークショップ形式で行われました。

講師は植竹智央さん。29歳。驚くほど若い!

肩書を語るだけでも1時間はかかりぐちゃぐちゃになってしまう、といわれるぐらい様々な活動をされている方。大雑把には次の通りです。

1993年生まれ、石岡市在住。社会教育士、青少年育成協会理事。

高校2年時からボランティア活動に取り組み、被災支援や青少年ボランティア団体茨城県BBS連盟に所属し活動。

大学卒業後ファシリテーターとして独立。茨城県青少年育成審議委員を務めるなど幅広く活動されています。

参加者は8名2グループを予定していましたが、3名が欠席で、1テーブル5名にプラス講師とスタッフ2名を含め合計8名で行われました。

テーブルにはたくさんのカードが並べられ、

子供がのびのび育つ地域

豊かな生活が送れる地域

健康に過ごせる地域

持続可能な地域

人を育てる風土がある地域

といった、12枚のビジョンカードがあり、まず最初に参加者はどれが一番良いかを一斉に選ぶ。

そして選んだ理由を一人ずつ説明し、最終的にはグループ全体で1枚のカードを選び次のステップへと進む。

次に、40枚ほどのカードがあり、

この町は賑わいがありますか?

困った時には協力し合える町ですか?

観光など訪問客が増えてますか?

住んでいる町に感心が持てますか?

といったこの町についての有り様が具体的に書かれていて、その中から順番に一人ずつ選んで、選んだ人がリーダーとなり、イエスかノーを決める。そしてなぜイエスなのか、なぜノーなのかを一人ずつ説明をし、再度イエスかノーをひとりずつ決め、全体としての結論を出す。これの繰り返しで、この町の弱点や長所が見えてくる。

最期はグラフで可視化して、どこをどうすれば、もっと良い町になるかを皆で考えるといった、大変斬新で素晴らしいワークショップでありました。

参加者の皆さまありがとうございました。

講師の植竹様、龍ケ崎の市民活動をこれからもよろしくお願いします。大変お疲れ様でした。